アウトプットメモチョウ

頭のなかにある考えをまとめて吐き出してぶん投げる

本を読むのが好きなのかもしれない

今の今まで、自分は本を読むのが好きではないと思っていて、趣味:読書というのをすごく躊躇っていた。

だって、趣味:読書っていったら最近読んだ本は?とか、おすすめの本は?とか聞かれるんだもん…。 アレソレの考察とか、話題の本とか、全然読んでないし考察もわからん。本を全く読まない月だってあるし、終いには本を読みながら寝る始末である。

基本スタンスは、「ふーん、面白いじゃん」っていう感じです。コイツ、上から目線だな…。

こんな感じなんで、読書が好きといってしまうのは恐れ多いというか、憚られるというか…ねえ…?

そう思っていたのがついこないだまで。詳しく言うなら昨日まで。

今日ふと思い立って読書する理由を考えてみた結果、私は「自分じゃない誰かになれる」から本を読むらしい。
らしい。とつけるのはまだ決定的でないからだ。

私は小説を読むときは、基本近代文学作家のものを選ぶ。現代文学作家、平成以降の話はあまり選ばないし読まない。時代が近いから、登場人物に自分や、その周りの人と似通ったところをみつけてしまうし、環境も似ていることが多発する。
そうすると、私の場合ある種の妬みや嫉み、反骨精神が産まれるのだ。自分がその型に嵌められているような気がして息苦しくなる。
現代の男女のあり方、現代の問題に切り込んだ……という謳い文句を見るたびに顔が中心によるような気持ちになる。スッゲェ嫌。

なんかそういうの、嫌なんだよ。じゃあこの通り生きていない私はどうなるんだ?この考えについていけない私はどうなるんだ?とブレにブレる。

近代以前だと、時代も環境も考え方も違いすぎてそうならない。切り離しができる。切り離しができると、でてくる登場人物の考え方に寄り添える。「自分じゃない誰か」になれる。

エッセイも好きだ。無論これも時代が近くないエッセイに限る。エッセイを読むときは人の話を延々聞いているようなものだし、旅日記になれば旅の思い出を聞いているような、他人になれる。だから好きだ。

三島由紀夫が『小説読本』内でこういっている。


「悲しいことには、この縹渺たる文学的効果は、現代もっとも理解されにくいものの一つになってしまった。人々はもっとアクチュアルな主題だの、時代の緊急な要求だの、現代に生きる人間の或る心もとなさだの、疎外感だの、家庭の崩壊だの、性の無力感だの、(ああ、ああ、もう全く耳にタコができた!)そういうものについてばかり、あるいは巧みに、あるいはわざと拙劣に、さまざまな文学的技巧を用いて書きつづけ、人々は又、小説とはそういうものだと思っている。自分の顔(実は自分がそうだろうと見当をつけている自分の顔)を、すぐさま小説の中に見つけ出さなくては、読むほうも書くほうも不安なのだ。」


この文を見つけたとき、そ、それだそれだァーー!?!?三島由紀夫ォ!!!!(不敬)と心のなかで手を打ちならしすぐさまメモに残した。ページ数だけ記録し忘れてるけどわりと序盤だった気がする。

さすが、三島由紀夫、さすがです。ありがとう三島由紀夫。(不敬)

三島由紀夫のおかげで私が読書する理由がわかった。明確ではないけれども、言いたいことが言語化してあると語彙力無モンスターはすごく助かる。ありがとう三島由紀夫

議題:月は男か女か問題

月って男なの?女なの?ってふと思ったんですけど実際どうなんですかね。月に性別つけんな?うるせ~~!!
神話で太陽神や月神に性別ついてるだろそういうことなんですわ。対よろ。

日本神話だと天照大神で女性が主流じゃないですか。ウィキペディアでみたら男性説もあったけど。まあでも通説は女性ですよね。


えっ月読命は???????


つ、月読様…どっちなの…?一般的には男らしいけど古事記日本書紀にはかかれてないじゃない…。

他の神話をみたら大抵太陽神が女神だと月神は男性、太陽神が男性だと月神は女性らしい。
有名なギリシャ神話はアポロさんが男性、アルテミスが女性で双子ですね。北欧は夫婦だったっけ?ここも兄弟だったかしら。

とにかく、神話世界で太陽と月は対になりやすい関係なんですけど、日本ってあんまり月重要視されて…なくない…?
私のカッスカス知識では月読命の名前みたの伊弉諾が顔洗って3兄弟出生シーンから数ページだけなんですが。知識うっっっす。半紙じゃん。

ギリシャ神話っていう超有名神話の影響で月=女性らしさ、淑女みたいな印象あるんだけども、日本神話では月よりも太陽に女性を当てていたっていうのが面白いとこだよね~っていう。

本でみたんですけど、太陽を女性に当てていたのは農耕社会へいけばわかるうんぬんみたいなこと書いてたので、はえーってなりましたね。(うろ覚えなので間違っている可能性ある。)

女性というイメージを太陽のように明るく照らす、見守る、にするか、月のように優しい光、奥ゆかしさ、包み込むにするかで変わってくるのかしら。
これもウィキペディアでみたので、天照大神を女性としたのには政治的意図がある説もあって、確かに卑弥呼推古天皇のように女性でも高い位についてる方々はいらっしゃいますなあと。

私が有名人だったらTwitterアンケートとかで投票したかったけどそんなことはないので、自己消化しておく。

友達月が女性らしい。私はどっちだろうなあ。日本神話を先に読んだから刷り込みイメージ太陽が女性なんだよね。ただ、月はっていわれると難しい。女?男?しっくりこねえー。

そもそも日本って神話で有名なのスサノオヤマトタケルでは?よく紙芝居とか童話とか小学生向けの神話で取り上げられてるじゃん。
ヤマトタケルはともかく、スサノオがこう取り上げられてるのって日本が海に囲まれてるし、派手でわかりやすいし、スサノオのことちょっと深く知るとコイツ…ってなって親しみやすいところあるからかなって。いやまあ、勝手に思ってるだけですけど。

日本神話に初めて触れたのは因幡の白兎だけど、めちゃくちゃ読んだのは天岩戸ですね。アメノウズメストリップショーと、スサノオが後日談で爪もがれて追放されたってさらっと書いてたのが特に覚えてる。

神話でいえば日食の表現も国それぞれで面白いよね。
こういうことを調べてたら比較神話学っていう分野があることを知って講義うけて~~~~となった。学生時代は終わってんだよなあ。